Web セミナー

IT人材不足の今、なぜ成長企業はRHELに"投資"するのか?〜エンジニアと組織の価値を最大化する選択〜

Jump to section

【概要】

「DXを推進したいが、それを担うIT人材が足りない…」 これは、今や多くの企業が直面する深刻な課題です。一方で、AIやクラウドなど、ビジネスで求められる技術は日々高度化しています。

本セミナーでは、この根深い課題への一手として、なぜ今、成長企業がRed Hat Enterprise Linux (RHEL) に"投資"するのか、その理由を紐解いていきます。他のLinuxとの本質的な違いから、AI・車載など最新技術の入口としてのRHELの価値まで、その可能性を徹底解説!

さらに、Red Hatのシニアインストラクターが「即戦力」を育てるトレーニングの特長とその学習効果について詳しくご紹介し、実際にトレーニングを受講された日本IBMのエンジニアが、学習のリアルな体験談をご紹介します。

Red Hatのラーニングは「わかる」ではなく「できる」ようになるがコンセプトです。「今のスキルで大丈夫か」と考えるエンジニアの方、社員の育成やIT投資のROIに悩むマネージャーや経営層の方、本セミナーで企業と個人の価値を最大化するヒントを、ぜひ見つけてください!

ご参加をお待ちしております!

【日時】2025年7月25日 14:00-15:00

【アジェンダ】

  • なぜ、多くのイノベーションはRHELから始まるのか?
    ~AI、車載、RHEL 10… ビジネスの成功を左右するOS選定の「本当の理由」~
    (レッドハット株式会社 井浦太介)
    • ITインフラの定番「Linux」。でも、なぜ企業はRed Hat Enterprise Linux(RHEL)を選ぶのでしょうか?本セッションでは「他のLinuxじゃダメなの?」という素朴な疑問に答えつつ、RHELの強みと、RHELを通じて広がるテクノロジーの可能性をご紹介します。
      最新のRHEL 10のリリース情報に加え、AI領域や車載システムでの活用事例も取り上げ、単なるOSとしてではなく、“次の技術への入口”としてのRHELの魅力に迫ります。
  • 始めるなら今!RHEL 10時代に備えるRed Hatトレーニング入門
    (レッドハット株式会社 坂井大和)
    • 今、IT人材に求められているのは「知識」だけではありません。“即戦力として動けるスキル”です。本セッションでは、Red Hatが提供するトレーニングの魅力と、「できるようになる」ことを目的とした認定資格制度についてご紹介します。
      特に人気のエントリーコース「RH124, RH134, RH199」の3つを取り上げながら、なぜこのトレーニングが企業や技術者から選ばれているのか、どんな価値があるのかを解説。また、Red Hat認定資格の内容やキャリアへの効果にも触れ、まだ知られていないその実践的価値と認知拡大の重要性をお伝えします。「色々なIT資格があるなかで、Red Hatの資格は“できる”に変わる」そんなRed Hatの世界に、一歩踏み込んでみませんか?
  • 受けてみたら、想像以上に役に立った!?Red Hatトレーニングのリアル体験談
    (日本IBM株式会社 青柳萌里氏)
    • 「トレーニングって本当に役に立つの?」「業務にどう活かせるの?」 そんな疑問に、実際にRed Hatトレーニング(RH124 / RH134)を受講した経験者がリアルな体験談でお答えします。受講中の“エンジニアあるある”を交えながら、学習サービスの内容、雰囲気、難易度、そして何より「どんな場面で役に立ったのか」を赤裸々にご紹介。「覚える」から「使える」へ。 実務で感じた“学びの価値”と、Red Hatのトレーニングだからこそ得られた視点を、エンジニア目線でお届けします!
  • 質疑応答

【こんな方にオススメです】

  • Red Hatの技術習得に興味のある方
  • キャリアアップを目指すエンジニア
  • Linux経験者
  • 社員のスキルアップを検討している経営層の方
  • クラウドネイティブ技術(コンテナ、Kubernetesなど)への第一歩として、まずはその土台を固めたい方
  • 人事・研修担当者の方

本イベントは後日オンデマンド版が公開されます。ご希望の方もご登録ください。

本イベントに関するご質問は、[email protected] までお問い合わせください。


井浦 太介

井浦 太介

デジタルテクニカルスペシャリスト グループリーダー, レッドハット株式会社

ITインフラ領域でSE/PM/アーキテクトを経験。前職は某パブリッククラウドSAとデリバリーエンジニアを行っていました。現在はクラウドネイティブなアプリケーションプラットフォームを取り扱うSAとして奮闘中。

坂井 大和

坂井 大和

グローバルラーニングサービス シニアインストラクター, レッドハット株式会社

2009年からIT業界でキャリアを築き、テクニカルサポートにおけるエンジニアおよびマネジメント経験を活かし、現在はテクニカルインストラクターとして業界内でエンジニアの育成に取り組んでいます。Red Hat所属のグローバルラーニングサービス シニアインストラクターとして、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)、Red Hat OpenShift、Ansibleのトレーニングコースを担当しています。
前職でのサーバー、ストレージ、ネットワーク、ハイパーバイザーを中心としたインフラ構築・運用・サポートの経験を活かし、包括的な視点で技術トレーニングを提供することを心がけています。
また、X(旧Twitter)やLinkedInを通じて、Red Hatの製品や技術に関する情報を積極的に発信しており、エンタープライズITに関わる技術者とのコミュニケーションを大切にしています。

青柳 萌里氏

青柳 萌里氏

テクノロジー デジタルセールス テクニカルスペシャリスト, 日本IBM株式会社

文学部出身。ITインフラ運用を経て、金融系アプリケーション保守運用PM/エンジニアを経験。ITILに基づいた安全な運用や、監査対応を実施していました。趣味は野良開発。現在はお客様にモダナイズや自動化を提案するITスペシャリストとして働いています。